流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律および貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律が、令和7年(2025年)4月1日に施行されます。物流は、国民生活や経済を支える社会インフラであり、物流産業を魅力ある職業、職場とするため、働き方改革に関する法律が適用される一方、これまでの慣習に倣った商習慣や関係性が続き、物流事業者の持続的経営改善が実現できなければ、適正な物流機能の維持は不可能であり、社会生活や経済活動に大きな影響を及ぼすことが懸念されています。そうした背景を受け、新しい物効法(『物資の流通の効率化に関する法律』に名称変更)及び改正貨物自動車運送事業法が施工されることになりました。
荷主・物流事業者に対する規制的措置、トラック事業者の取引に対する規制的措置、軽トラック事業者に対する規制措置が、より具体的な項目において強化され、適正な取引と厳格な管理が各事業主体に求められるようになります。
複雑な業界構造、多様な取引形態、そして不安定な取引関係を一気に変えてゆく事は一朝一夕ではできませんが、目的を共有し、成果を共有できるよう、荷主(発荷主、着荷主)、物流事業者、トラック事業者それぞれが個々の利害を超えた視点で協力して行けるかがカギになります。その中で、しっかりとした役割分担が構築されてゆき、安全で、質の高い、効率的な物流体制が構築され、環境負荷の低減につながる事も期待されます。物流の在り方、見え方が変わって行く中で、社会的な地位が向上し、〃目指す業種、憧れる仕事〃になって行けるよう、物流会社自身、トラックドライバー自身の意識改革も不可欠です。
様々な複雑な課題を解決してゆくためにも、ぜひ当社にもご相談ください。自社の業務をアウトソーシングすることで、思わぬボトルネックの解消が進む可能性もあります。一緒に考えるのが、私たち物流会社の仕事であり、喜びです。


